昨日は、弊社の競売が行われました。

普通市のわりには多くのお客様にお集まりいただきました。

この時期にしては暖かかったからでしょうか。

関東東錦
第42回競売会

土佐金
第42回競売会

土佐金
第42回競売会

キャリコ土佐金
第42回競売会

地金
第42回競売会

浜松らんちゅう
第42回競売会

倉庫
第42回競売会

大阪らんちゅう
第42回競売会

関東東錦変わり柄
第42回競売会

浜松オランダ
第42回競売会

出荷場
第42回競売会

関東東錦 シルク&天青風
第42回競売会

浜錦
第42回競売会

江戸錦
第42回競売会

ダルマ琉金
第42回競売会

ダルマ琉金
第42回競売会

飯田琉金
第42回競売会

飯田琉金
第42回競売会

浜松オランダ
第42回競売会

大阪らんちゅう
第42回競売会

ゼブラウナギ
第42回競売会

錦鯉
第42回競売会

錦鯉
第42回競売会

メダカ
第42回競売会

朱赤透明鱗三色
第42回競売会

朱赤透明鱗三色
第42回競売会

錦秋
第42回競売会

錦秋
第42回競売会

幹之フルボディ光
第42回競売会


出品量は平年並みでしたが、相場はやや高めで推移しました。

みなさん、売るもの、売れるものを探してらっしゃる証拠です。

弊社が一般物の金魚を仕入れる弥富の市場も、今年は近年まれなほどに相場が上がりました。

最大の要因は、生産者が減り、生産量が減り、流通量が減ったことです。

ということは、今後もその傾向は変わらないでしょうね。

メダカに関しては、また別の傾向があります。

それはプロの生産者が少なく、愛好家レベルの生産者がほとんどである、というところにあります。

具体的には、またいずれ書きたいと思いますが、「愛好家の気まぐれ」に因るということです。

なので、弊社のようなプロの生産者がもっと計画的に長期ビジョンを持って繁殖をしていかなくてはいけないのです。

頑張らなくては!


今年の競売も残すところあと2回。

さすがに来週あたりは寒いでしょうけど、ご来店お待ちしております!!!

同じカテゴリー(最新情報)の記事
8月19日の記事
8月19日の記事(2022-08-19 08:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。