
上の画像のメダカ、なんという品種かわかりますか?
わからない方の方が多いと思います。
それも当然。
まだ世にあまり出回っていないはずですから。
こちらは金光龍から産まれた白体色の体内光なんです。
金光龍はご存知ですか?
弊社とお付き合いいただいているお客様ならご存知だと思います。。
青幹之の光体型のことですね。
「金光龍」

こちらはお付き合いいただいている生産者さんから入荷した魚です。
こちらの生産者さんが金光龍を繁殖していたところ、白体色でヒレの光のとても美しい個体が産まれたそうです。
それを固定しようと繁殖を進めた結果、このように体内光の特徴も獲得した品種が誕生しました。
光体型の幹之も体内光の幹之もどちらも珍しくはありませんが、両方の特徴を持つものは多くは出回っていないはずです。
(ネットで検索した結果しかないのではっきりしたことは言えませんが。)
しかし、この二つの特徴が、それぞれの欠点を補い合う組み合わせとなって非常に面白いことになっているのです。





幹之は背びれ部分には体外光は乗りません。
なので背びれの大きな光体型ですと背びれの始まりから頭側にしか体外光が乗りません。
大まかに言うと、上半身は光っていて、下半身は光っていない、ということになります。
これは明らかにマイナスポイントなので、上見がきれいな幹之をわざわざ光体型にする利点がありません。
それが金光龍が幹之より流行らないもっとも大きな理由です。
次に、体内光ですが、こちらは上半身には入りづらく、下半身に入りやすい傾向にあります。
少なくとも、上半身にだけびっしり体内光が入るということはほとんどありません。
実はこれは体外光にも同じことが言えます。
最近では頭や上半身のみ光っている品種もでてきましたが、基本的には体外光の始まりは尾びれ寄りの背びれ付近になります。
なのでこれまで、体外光+体内光の、いわゆる「幹之W光」という品種がありましたが、体外光が強いほど体内光が体外光に隠れて見えづらいという難点があるため、こちらもいまいち流行りませんでした。
その難点を解決してくれたのが光体型です。
どういうことかと言うと、光体型の背びれの直下に体内光が入ることで体外光に邪魔されづらくなるのです。
これにより、体外光と体内光の両方の特徴を存分に楽しめることができるようになりました。
その上、光体型の大きな背びれに幹之特有の光が入り、ゴージャス感が増します。
これは上見でも十分確認できるほどです。




そして、この特徴を元に、生産者さんがニックネームを授けました。
「ペガサス」
そう言われると、あの羽根を持つ白い天馬に見えませんか?
見えますよね!
この品種が先週初入荷し、昨日より販売開始致しました。
・白幹之 光体型 体内光 「ペガサス」
どうぞお見知り置きを。
数はごく少数、価格も高め。
しかし、次回入荷は未定ですので、みなさんお早めに!
追伸
写真が下手くそなのでわかりづらいですが、生で見るともっときれいです(笑)